卒業生インタビュー「先輩、教えてください!」連載(3)

健康科学科を卒業し、多方面で活躍する先輩に、在学生や教職員がインタビューします。

田之上啓太さん(健康科学科10期生・養護教諭)へ、在学生がインタビューした模様の第二回目をお伝えします。

(取材日:2021年3月21日)

Part 3 大学での学びと、人とのつながり

――さきほど、採用試験対策で大学での仲間との取り組みについてのお話がでましたが、大学との出会いや学びについて教えてください。

田之上さん 今日のインタビュアーのみなさんは、インターンシップ実習や養護実習なども経験した人が多いようなので、そのお話よりも、なぜ僕がこの大学を選んだかをお話ししますね。

学生A ぜひお願いします。田之上先輩は、大学入学前から養護教諭を目指していたのですか?

田之上さん その通りです。教室や学校に入りづらいが、保健室なら通うことができたというような話を見聞きして、そんな仕事ってすごいな、養護教諭になりたいと思うようになりました。

学生B 養護教諭になるには、医療系(看護師養成)の大学や、教育系(教員養成系)の大学もあります。そんななかで、福科大の健康科学科を選んだ理由はなんでしょうか?

田之上さん 僕の場合は、看護師の資格もとれる大学と迷いました。その結果、健康科学科を選んだのは、「学べるものの幅広さ」が決め手の一つです。

学生D 幅広さというと、オープンキャンパスなどでも紹介されているような…?

田之上さん ああ、そうだね、その通り。看護師の資格もとれる大学は、やっぱり看護に関する勉強が中心になる。でも、健康科学科は教育のこともだし、福祉のこと、心理学のことも学べるでしょう。

学生C 仕事をされている中で、大学で学んだ、その幅広いことは役に立ちますか?

田之上さん もちろん。保健室の仕事は、けがした子の手当や体調不良者の対応など、看護の知識が必要な時も多いけれど、それだけじゃない。メンタル面でのケアも大切な仕事です。ほかにも、子どもたちの背景が多様化していて、虐待や貧困、障害などいろんなことを想定しながら対応するには、看護だけでなくて、健康科学科で学ぶような心理学や福祉の知識が欠かせません

学生D 私も大学を選ぶときに「幅広い知識が必要なのかな?」って思っていたけれど、実際にお仕事をしている中でも実感されることなんですね!

田之上さん それから、保健指導で授業に入ることもあるから、大学で学んだ指導案の作成とか、教材研究とかの経験も生きています。子どもの興味をひく工夫とか、自分の中のアイデアを入れる引き出しにストックがないと使えないからね。

学生C すこし、個人的なことを相談してもいいですか?実は、保健指導などで使うような掲示物を作るのがすごく苦手なんです。これって、やっぱりうまく作れるようになるまで練習した方がいいでしょうか。

田之上さん 大丈夫、とっても上手い人は一部のひとで、いろんな先生がいます。何せ、日々の仕事をしていたら時間がないから、やりたくてもできない、ということもある。

学生C ああ、安心しました。養護実習でも掲示物がうまく作れなかったらどうしようと思って不安で…。

田之上さん 実習先にもよるけれど、事前の打ち合わせでしっかりお話をして、実習前に準備をしておくのも、一つの方法だよ。そうすれば、大学にいる友人たちにアドバイスしてもらったりできるしね。

学生C そうか!ひとりで考え込むより、アイデアもひらめきそうです。

田之上さん 実際に養護教諭として働いていると、時間がなくて、いつも凝ったものを作れないということもあるからね。それから、子どもたちに参加してもらうのもいいと思うよ。

学生A 掲示物づくりに…ですか?

田之上さん そうそう、たとえば保健指導をしたときに書いてもらったワークシートを工夫して掲示するのもいいし、掲示物づくりを通じて保健のことを考えてもらうのもいい。

学生D 先生一人で作らなくちゃ、と思っていたけど、そうじゃないんだ。

田之上さん 子どもたちが作ったものがあると、それだけでほかの児童生徒の目にも止まるし、先生や保護者さんも興味を持ってくださる。掲示物の工夫は作り方や内容だけじゃなく、そういう方法もあるよ。


――ここまでお話を伺ってきて、大学時代の仲間や、教師塾でのこと、現在の支部会での情報共有のことなど、田之上さんは、すごく「人とのつながり」がポイントになっているのかなと思います。

田之上さん ああ、そうかもしれません。人とのつながりを大切にしています。

学生B それは、何かきっかけがあって大切にし始めたことですか?

田之上さん もともとだと思うよ。大学のころもそうだけど、仕事をしていて思うのは「周りの人をいかに頼るか」はすごく大事。わからないことがあったら、すぐに「ちょっと聞いていいですか」って聞ける力は、どんなことをするにも必要だと思います。

学生C なんでも自分一人でできるほうがいいのかなって思ってしまいます。

田之上さん それも大事だけど、さっきの話にもあったように、養護教諭は学校で一人だったり二人だったりするから、いろんな人とつながっていくことは、いろんな意味で大切です。抱え込むより、「これ、お願いします!」って得意な人に任せた方がうまくいくことも多い。

学生A 教育現場では、“チーム学校”として、学内の連携も大事だと言われますよね。それもつながりだと思うのですが、学内のつながりのために、何か工夫していることはありますか?

田之上さん 「保健室に人が来てくれるように、種をまく」ことかな。

学生A 種?

田之上さん たとえば、スクールカウンセラーさんが、子どもについて必要なことを担任の先生と情報共有をする、という場面がある。それを、保健室でやってもらうようにお願いする。そうすると、保健室の立場からもお伝えできることもあるし、子どものことを知ることもできる。自然とつながりが生まれていく、そういう場面を大事にすると、いざというときに、人のつながりが生きていくと思っているんだ。

学生D なるほど!保健室を、先生たちのつながりの場所にしているのですね。

学生A 今日はたくさんいろんなお話をありがとうございました。

田之上さん こちらこそ。「養護教諭になりたい」という夢をかなえるために、がんばってください!

研究演習(3・4年ゼミ)担当だった長見先生と久々のお話。 これも“人のつながり”ですね!

 

卒業生インタビュー「先輩、教えてください!」連載(2)

健康科学科を卒業し、多方面で活躍する先輩に、在学生や教職員がインタビューします。

田之上啓太さん(健康科学科10期生・養護教諭)へ、在学生がインタビューした模様の第二回目をお伝えします。

(取材日:2021年3月21日)


Part 2:教採のこと

――現在のご職業である養護教諭になるための、教員採用試験のことも伺いたいと思います。今日のインタビュアーのみなさんも3年生が多く、まさに試験対策中ですね。

学生A ぜひ聞きたいです!まず、どうやって自治体を選ばれたか教えてほしいです。

田之上さん 僕は、地元が京都で、はじめは京都府を考えていたんです。だけど、京都府が開いている講座(*京都府「教師力養成講座」 )は養護教諭が対象ではなかったため、京都市に変更しました。

学生B 京都市は教師塾(*京都教師塾 )を開講していますね。

田之上さん 京都教師塾の塾生だからといって、試験が何か免除になるとか、そういう面はないけれど、やっぱり教師塾で人とのつながりを得られたことは、とてもよかったです。指導主事の先生とお話しできたことや、他の教員を目指している人と大学以外で情報交換できたことは、採用試験の対策という点でも、仕事につながる経験という点でも、大切でした。

学生C 地元での就職を、ということで京都が第一志望だったと思いますが、それ以外の自治体は受験されましたか?

田之上さん 現役のときは、もう一つの自治体も受験しました。

学生D じつは、私は地元で養護教諭になるか、それ以外の場所で養護教諭になるのか、迷っていて…。地元で働いていてよいことは、どんなことですか?

田之上さん うーん、試験を受けるときは、やっぱり通いやすいし、気心知れた友達もいるし、土地勘もあるし、ということを考えていました。「働き始める」というだけで、いろいろ変わって大変だから、生活環境まで変えるのもなぁとも思っていたかも。実際働いていて「やっぱり地元でよかったな」と思うことは、あんまり変わらないですね。

学生D なるほど。じゃあ、反対に、地元とは異なる場所で働くことについては、どう思いますか?

田之上さん その自治体の教育方針に共感したとか、そこで絶対働きたいんだとか、何か強い気持ちがあるのなら、地元かどうかはそんなに関係ないんじゃないかな。その自治体を選んだ理由がはっきりあれば、試験も、働いてからも、しっかりできると思います。

学生D やっぱり志望理由が大事なんですね。

田之上さん それから、これは働き始めてから思ったことだし、友だちも言っていたことなんだけれど、働いてみるとその自治体を選んだ理由がすごく明確になるよ。「何だか良いな」と選んだ自治体で、正規採用には至らなくても、講師として働いていると、子どもたちやその土地の良さ、雰囲気なんかのいいところが、どんどん言葉になるというか。

学生A そうなんですね!現役合格をもちろん目指したいけれど、講師として働く経験も大切ですね。

学生B そろそろ教採の試験日程も公表されて、具体的に日程が見えてきました(取材時は3月)。残り3か月となった時期の、おすすめの対策法はありますか?

田之上さん (すぐに)面接対策!大事だよ。

学生D 筆記試験よりも面接ですか?

田之上さん 僕はそうだった。あと3か月だ!という時期になると、一般教養も教職教養も一通り勉強した後だろうし、過去問も何周かし終わったでしょう?それなら、面接の対策をした方がいいと思う。とくに、僕が受験した京都市は「人物重視」って明記されていたし頑張ったよ。

学生B いくら勉強しても不安だけど、たしかに大体の分野は勉強し終わっていますね。面接対策、どんなことをされていましたか?

田之上さん 大学の同級生とか、仲間同士で面接練習を何度もやっていたなぁ。健康科学科の先生方がいらっしゃる大学2号館の教室で、友だちと練習をして、お互いに気付いたことを言い合って…っていうふうに。

学生C 先生方に面接をしていただくのではなくて、友だちと…ですか?

田之上さん そう、もちろん先生に指導もしていただいたけど、先生もお忙しいから、まずは仲間内で練習。お互いの普段の話し方も知っているし、「もうちょっとゆっくり話したほうがいいよ」とか「その言い方は伝わりにくい」とか、言いやすいんだ。

学生A そうか、友だちと…。

田之上さん もしかして、あんまりしたことない?

学生B (顔を見合わせながら)…うちの学年は、やってないかも…。

田之上さん やったほうがいいよ!面接練習をしたい人って声をかければ集まるんじゃない?

――コロナ禍もあって、対面ではしづらいかもしれないけれど、オンラインやビデオ通話でも、できそうですね。

学生C たしかに!ちょっと声をかけてみます!

学生A そういえば、先ほど「今、働いてみてジェンダーを意識することはない」とおっしゃっていましたが、採用試験の時、たとえば面接のときは意識しましたか?

田之上さん ああ、したねぇ。周りにも「男性ってところをアピールしないと!」とか言ってもらって(笑)。

学生B 志望者にも女性が多いし、男性がいると目立つからアピールポイントになるのかな。田之上先輩は、どんなことを話したんですか?

田之上さん それが、アピールしようとしたんだけど、学生では何を言えばいいかわからなくて(笑)。結局、それよりも志望動機とか、個人の資質について話したなぁ。

学生C 面接担当の方は、何かジェンダーについて、おっしゃっていましたか?

田之上さん ううん、それが全然記憶にないんだよね。男性だからどうこう、というお話は、僕が受験した自治体では一切なかった。むしろ、個人の素質を見られていたと感じたよ。

学生D 個人の資質…。やっぱり自己分析をして、面接対策をしていかないといけないですね。


最後の更新は一週間後です。大学生活と、田之上さんが「大切にしていること」を伺います。

卒業生インタビュー「先輩、教えてください!」連載(1)

健康科学科を卒業し、多方面で活躍する先輩に、在学生や教職員がインタビューします。

今回お話を伺う先輩は、京都市で養護教諭として働く田之上啓太さん(健康科学科10期生)です。養護・看護実習室にて、在学生4名がインタビュアーとしてお話を伺いました。

(取材日:2021年3月21日)


Part 1:養護教諭の実際

――今日はよろしくお願いします。まずは、現在のお仕事について教えてください。

田之上啓太さん(以下、田之上さん) 京都市の学校で養護教諭として働いています。

学生A 田之上先輩は、全国でも少ない男性の養護教諭ですね(帝京短期大学・中村先生によると、男性養護教諭は全国の養護教諭総数の0.12%)。実際のところ、男性養護教諭に対して、学校現場での反応はどんな感じですか?

田之上さん まだまだ一般的ではないな、とは感じますね。ただ、僕自身の経験では、あまり拒否的な雰囲気を感じたことはありません。周りの先生や子どもたち、保護者の方も、初めのうちは「えっ、男の人なんだ」という反応をされますが、そのあと、「男性だから」ということで困ったことはないですね。

学生B そうなんですね。健康科学科にも、各学年数人の男子学生がいて、そのなかには養護教諭を目指している人もいますが、はじめは「男子もいるんだ」と思ったけれど、そのあとはあんまり意識しないですね。

田之上さん そうだよね、健康科学科では、男子は少数派だよね。ぜひ仲良くしてあげてね(笑)。

――男性だから困ったことはない、というお話ですが、困ったこと以外で、男性「だから」という違いはありますか?

田之上さん うーん、違いはあまり感じないですね。男だから、女だからという差を感じたことは、僕はないです。いま、多様なジェンダーについての認識も広まりつつあるし、学校では自然に受け入れられていると思っています。

学生C ときどき、男性養護教諭については「女子への対応はどうなんだ?」という指摘も見かけるのですが…。

田之上さん ああ、そうだね、女子特有の、例えば生理の話とかを気にする人もいるかもしれない。でも、子どもたちは話題と場所と先生を見て相談するかどうか決めていると、僕は思っています。養護教諭が男の人だから(だれにも)相談できない、という指摘は受けたことはないです。たぶん、女性のほうが話しやすいという話題は、女性の先生に相談しているんじゃないかな。

学生C そうなんですか!ちょっと安心しました。

田之上さん 性の話でいえば、男子には男子特有の悩み、たとえば精通についてとかは、女性養護教諭には話しづらいことかもしれないし、むしろ「男性養護教諭だから」話してくれたことかなぁと思って聞いています。「男性だから、女性だからこの話題は出しづらい、だから養護教諭に向いていないんだ」というような、ジェンダーに極端にこだわることはない、と思います。

――養護教諭として働いている、やりがいについて教えてください。

田之上さん 養護教諭がいる保健室って、学校の他の場所と大きな違いがあるんです。なんだと思いますか?

学生D 大きな違い?何だろう…。

田之上さん 保健室は、「子どもたちが唯一自分で選んで訪れる場所」ということです。クラスや教室は子どもたちが自分で選べないし居なくてはならない場所かもしれない。でも、保健室は、「しんどいから行く・行かない」や、「ちょっと悩みを聞いてほしいときに行く・行かない」」は、自分で選べるんですよね。

学生D ああ、たしかに!

田之上さん さっき「唯一」って言ったけど、実はトイレも自分で選んで行く場所。でも、トイレは一人の空間だけど、保健室は養護教諭がいます。その、「必ず誰かがいる場所」を選んでいく意味を考えると、すごく保健室って大切なところだと思いませんか?

学生D そうですね、子どもによっては、大きな存在ですね。

田之上さん 担任の先生じゃない人=養護教諭と接することで、元気になったり笑顔になったりして帰っていく子どもを見ると、やりがいを感じます。

――新型コロナウイルス感染予防対策で、20年度で大変だったことは何でしょうか?

田之上さん 行事がどんどんずれていったことですね。健康診断の準備をしたのに、学校が休校になる。休校あけに健康診断を始めようと思ったら別の用事が発生する。修学旅行のために、遠足のためにと予定していたけれど、延期になる…。せっかく行った準備が無駄になったりするなど、とにかく苦労しました。

学生A 学校全体が本当に大変だったんですね。

田之上さん そうですね。養護教諭特有の大変さといえば、衛生の中心的な役割を担当していることでしょうか。

学生B あ、たしかにそうですね!

田之上さん 消毒が必要な場所はここですよ、こうやって消毒してくださいねということを発信したり、健康観察で大切なポイントを尋ねられたり、行政のガイドラインが出ているにしろ、やっぱり自分がやらないといけないことが多くて、大変でした。

学生C 専門的な知識が必要ですね。大学で勉強したことを思い出したり、ご自身で調べられたりしたんですか?

田之上さん もちろん、自分で何とかしたものもあるけれど、地域の支部会で、いろんな先生と情報交換したり、資料をいただいたりして、学ばせてもらった部分も大きいです。

学生D ほかの学校の先生とも協力することができるのですね。

田之上さん 養護教諭は学校に一人であることも多く、専門的な部分は学校内だと頼られるシーンもありますが、やっぱり不安なときもあります。そんなときは、学外の先生方とつながりがあると、とても助かりますよ。


次回は一週間後に更新予定です!養護教諭を目指す人が気になる「教員採用試験」についてお聞きします。

【引用文献】
中村千景(2016)「男性養護教諭に関する研究動向」帝京短期大学紀要 = Bulletin of Teikyo Junior College (19), 73-79

【卒業生インタビュー】私の母校の養護教諭は福科大出身!

<健康科学科1回生3名>

私の出身高校(大阪府内の府立高校)には健康科学科卒業生(8期生)のA先生が養護教諭として勤務されていました。
今回はA先生に仲間3人でインタビュー取材を行いました。
A先生は現在、養護教諭が3人体制の高校で勤務されています。
インタビューでは9つの質問に答えていただきました。

【質問1】養護教諭を目指そうと思ったきっかけは?
養護教諭に進路を決めたのは高校3年生の時、母親が看護師で看護師の道に進もうと考えたが、教育の仕事にも興味があり、担任の先生に進路を相談したところ保健室の先生という進路を進められ、養護教諭を目指そうと思った。

【質問2】なぜこの大学を選んだのですか?
二つ理由があります。一つ目の理由として、ネットで調べ、当時の関西福祉科学大学の教員採用率が最も高かったということ。二つ目の理由として、県外に出たかったためとおしゃっていました。

【質問3】学生時代独り暮らしで家事と勉強の両立は大変ではなかったですか?
大変だったが、友人関係も広がり、アルバイトもできるため、その生活が楽しかったし、好きなことをやっていたため別に苦ではなかった。

【質問4】大学生活のうちにしておいたほうがいいことは?
学生時代の勉強が現場で活かされることが多いため、1回生のうちからコツコツと勉強しておいたほうが良い。今勉強していることが将来どのように活かされているのかを考えながら勉強し、一つ一つの授業を大切にしたほうが良い。その他に、大学生活が楽しかったので後輩にも楽しんでほしい。

【質問5】現在の主な業務内容は?
体調不良の生徒などの対応や健康診断、委員会活動、教員向けのAEDの使い方講習など、今挙げたこと以外のさまざまな業務も行っている。

【質問6】教員採用試験の勉強はどれくらい前から始めましたか?
(教員採用試験の)半年前から開始し、必死に勉強した。一番力を入れたのは、一般教養の国数英であり、教職科目は誰もが力を入れていると考えたから。講師をしていたため、学校の担当科目の先生に基礎を教えてもらったりしていた。

【質問7】養護教諭が複数名いらっしゃいますが仕事分担などはどのようにされていますか?
明確に分担しているわけではなく、3人で情報共有しており、決まった行事では主な担当を決めている。

【質問8】働く上で心掛けていること、苦労している点は?
いい加減なことを生徒に言わないようにするために、分からなかったことはすぐに調べ、日々勉強している。

【質問9】仕事のやりがいは?
「ありがとう」を求めて仕事をしているわけではないが、ありがとうと言われたり、お礼の手紙をもらったりすると、自分が行ったことが間違いではなかったと気づかされるし、嬉しい。

★今回のインタビューを通して私たちが感じたこと★
私たちが一番インタビューの中で一番印象に残っているものが「大学で学んだことが実際の現場で役に立っている」というお話です。改めて、大学での学びの一つ一つが将来に繋がっていることを実感し、一つ一つの授業を大切にしなければならないと思いました。
他にも、授業では役立たないと思っていても実際、現場に立つと役立つことが多いとお聞きしたので、そのことがどのように活かされるかを考えて勉強することが大切だと思いました。
養護教諭の仕事面では、事務仕事でパソコンをよく使うとお聞きしたので、大学生のうちにパソコンのスキルを身につけておくことが必要だと思いました。
保健室に来る生徒は、体調不良の生徒だけでなく心に悩みを抱えている生徒も多いと知ることができました。
様々な外部の方と連携しているということをお聞きしたので、大学生のうちにコミュニケーション能力を高めることが大切だと思いました。
大学生にアドバイスとしてアルバイトや旅行などの大学生活でしかできないことをするほうが良いとお聞きしたので、息抜きをしながら勉強もしつつ、大学生活を楽しむことが大切だと思いました。
教員採用試験に模擬授業があるとお聞きしたので、大学生のうちに模擬授業をたくさん練習し、友達の模擬授業を聞き、メモをすることが必要であると学び、そのことを今後の授業に活かしたいと思いました。

実際、現場に勤務している卒業生にインタビューしたことにより様々なことを学ぶことができ、とても貴重な経験になりました。また、養護教諭になりたいという意志がより一層強くなりました。