卒業生インタビュー「先輩、教えてください!」連載(2)

健康科学科を卒業し、多方面で活躍する先輩に、在学生や教職員がインタビューします。

田之上啓太さん(健康科学科10期生・養護教諭)へ、在学生がインタビューした模様の第二回目をお伝えします。

(取材日:2021年3月21日)


Part 2:教採のこと

――現在のご職業である養護教諭になるための、教員採用試験のことも伺いたいと思います。今日のインタビュアーのみなさんも3年生が多く、まさに試験対策中ですね。

学生A ぜひ聞きたいです!まず、どうやって自治体を選ばれたか教えてほしいです。

田之上さん 僕は、地元が京都で、はじめは京都府を考えていたんです。だけど、京都府が開いている講座(*京都府「教師力養成講座」 )は養護教諭が対象ではなかったため、京都市に変更しました。

学生B 京都市は教師塾(*京都教師塾 )を開講していますね。

田之上さん 京都教師塾の塾生だからといって、試験が何か免除になるとか、そういう面はないけれど、やっぱり教師塾で人とのつながりを得られたことは、とてもよかったです。指導主事の先生とお話しできたことや、他の教員を目指している人と大学以外で情報交換できたことは、採用試験の対策という点でも、仕事につながる経験という点でも、大切でした。

学生C 地元での就職を、ということで京都が第一志望だったと思いますが、それ以外の自治体は受験されましたか?

田之上さん 現役のときは、もう一つの自治体も受験しました。

学生D じつは、私は地元で養護教諭になるか、それ以外の場所で養護教諭になるのか、迷っていて…。地元で働いていてよいことは、どんなことですか?

田之上さん うーん、試験を受けるときは、やっぱり通いやすいし、気心知れた友達もいるし、土地勘もあるし、ということを考えていました。「働き始める」というだけで、いろいろ変わって大変だから、生活環境まで変えるのもなぁとも思っていたかも。実際働いていて「やっぱり地元でよかったな」と思うことは、あんまり変わらないですね。

学生D なるほど。じゃあ、反対に、地元とは異なる場所で働くことについては、どう思いますか?

田之上さん その自治体の教育方針に共感したとか、そこで絶対働きたいんだとか、何か強い気持ちがあるのなら、地元かどうかはそんなに関係ないんじゃないかな。その自治体を選んだ理由がはっきりあれば、試験も、働いてからも、しっかりできると思います。

学生D やっぱり志望理由が大事なんですね。

田之上さん それから、これは働き始めてから思ったことだし、友だちも言っていたことなんだけれど、働いてみるとその自治体を選んだ理由がすごく明確になるよ。「何だか良いな」と選んだ自治体で、正規採用には至らなくても、講師として働いていると、子どもたちやその土地の良さ、雰囲気なんかのいいところが、どんどん言葉になるというか。

学生A そうなんですね!現役合格をもちろん目指したいけれど、講師として働く経験も大切ですね。

学生B そろそろ教採の試験日程も公表されて、具体的に日程が見えてきました(取材時は3月)。残り3か月となった時期の、おすすめの対策法はありますか?

田之上さん (すぐに)面接対策!大事だよ。

学生D 筆記試験よりも面接ですか?

田之上さん 僕はそうだった。あと3か月だ!という時期になると、一般教養も教職教養も一通り勉強した後だろうし、過去問も何周かし終わったでしょう?それなら、面接の対策をした方がいいと思う。とくに、僕が受験した京都市は「人物重視」って明記されていたし頑張ったよ。

学生B いくら勉強しても不安だけど、たしかに大体の分野は勉強し終わっていますね。面接対策、どんなことをされていましたか?

田之上さん 大学の同級生とか、仲間同士で面接練習を何度もやっていたなぁ。健康科学科の先生方がいらっしゃる大学2号館の教室で、友だちと練習をして、お互いに気付いたことを言い合って…っていうふうに。

学生C 先生方に面接をしていただくのではなくて、友だちと…ですか?

田之上さん そう、もちろん先生に指導もしていただいたけど、先生もお忙しいから、まずは仲間内で練習。お互いの普段の話し方も知っているし、「もうちょっとゆっくり話したほうがいいよ」とか「その言い方は伝わりにくい」とか、言いやすいんだ。

学生A そうか、友だちと…。

田之上さん もしかして、あんまりしたことない?

学生B (顔を見合わせながら)…うちの学年は、やってないかも…。

田之上さん やったほうがいいよ!面接練習をしたい人って声をかければ集まるんじゃない?

――コロナ禍もあって、対面ではしづらいかもしれないけれど、オンラインやビデオ通話でも、できそうですね。

学生C たしかに!ちょっと声をかけてみます!

学生A そういえば、先ほど「今、働いてみてジェンダーを意識することはない」とおっしゃっていましたが、採用試験の時、たとえば面接のときは意識しましたか?

田之上さん ああ、したねぇ。周りにも「男性ってところをアピールしないと!」とか言ってもらって(笑)。

学生B 志望者にも女性が多いし、男性がいると目立つからアピールポイントになるのかな。田之上先輩は、どんなことを話したんですか?

田之上さん それが、アピールしようとしたんだけど、学生では何を言えばいいかわからなくて(笑)。結局、それよりも志望動機とか、個人の資質について話したなぁ。

学生C 面接担当の方は、何かジェンダーについて、おっしゃっていましたか?

田之上さん ううん、それが全然記憶にないんだよね。男性だからどうこう、というお話は、僕が受験した自治体では一切なかった。むしろ、個人の素質を見られていたと感じたよ。

学生D 個人の資質…。やっぱり自己分析をして、面接対策をしていかないといけないですね。


最後の更新は一週間後です。大学生活と、田之上さんが「大切にしていること」を伺います。