健康科学科で学んでいる在学生たちは、どんな夢と志をもって、いつ・どんなタイミングで大学や学部を選んだのでしょうか?
3年生のお二人にインタビューをしてきましたので是非ご覧ください!
<3年生・Sさんの場合>

Q:いつごろ、大学に進学することを決めましたか?
高校2年生から3年生に進級する春です。
それまではずっと地元の看護学校にいくつもりでいたんですが、色々調べるうちに「それよりも、養護教諭になりたいかも!」と思い、そのために大学進学へと進路を変えました。
Q:大学選びや、受験する学校はどうやって決めたのでしょうか?
大学へ進学したいと決めた春から、すぐインターネットで検索して絞り込んでいきました。
私は、「①養護教諭第一種免許をとれること」「②心理系の資格もとれること」「③奨学金制度が充実していること」の3つの条件を決めていて、それにあう大学をピックアップしました。
オープンキャンパスにも行きましたね。そこで、向き・不向きを感じることは大事でした。
Q:進路変更をしたとき、周りの人はびっくりしたのでは?
家族がびっくりしていたし、学費のことや下宿のことで心配かけたと思います。
入試や奨学金のことなどを自分なりにまとめて、大学へいく必要性をプレゼンして説得しました(笑)。
年内の入試に受かった後も、一般入試にチャレンジする姿(*)をみて納得してくれて、今は応援してくれています。
(*)一部入試の合格・入学手続き者は、入学検定料免除で一般選抜奨学金にチャレンジすることができます。詳しくは⇒入試に関する奨学金について|ふっかナビ -関西福祉科学大学 入試情報サイト- (fuksi-kagk-u.ac.jp)
Q:将来の夢をずっと追い続けていますか?
将来の夢は、養護教諭から変わりません。
養護教諭の先生にお世話になったころを思い出して、「本当に私にできるのかな?」と気持ちが揺れることもありましたが、今も変わらず、夢をかなえるために頑張っています!
Q:受験を控えている人や、健康科学科を候補として考えている人に一言!
養護教諭になりたいなら、健康科学科がおすすめです!
実習先の先生や、小学校時代の恩師も「福科大はサポートが厚いし、素敵な養護教諭を輩出していることで有名だよね!」と知ってくれていました。
養護教諭の先生方のなかで、いいイメージを持っていただいている大学・学科ですし、そこで学べることはすごく自分にとってプラスだと思います✨
<3年生Tさんの場合>

Q:高校卒業後、どんな進路を選ぶかを考え始めたのはいつ頃ですか?
高校2年生の冬頃です。
看護師か教師か、どちらになりたいのか?と迷っていた時に、看護にも教育にも関連する「養護教諭」という仕事を知ったことで、「養護教諭をめざそう!」と決めました。
Q:養護教諭免許を取得できる大学はいくつもありますが、どうしてこの大学を?
高校3年の春頃、進路担当の先生や担任の先生から、関西福祉科学大学の指定校推薦枠があるよ、という話を聞いたので。
そのあと、オープンキャンパスにきて、実際に大学を見たり、先生や先輩たちの姿を知ったりしたあと、最終決定をしました。
Q:大学に入ってから、「養護教諭になる」という夢は変わりましたか?
大学2年生ごろ、心理職もいいなぁと考えたころもありました。
健康科学科では、公認心理師の学部カリキュラムも学ぶことができるので、心理学の勉強にも取り組む中で、迷ったんです。
今(学校での実習を終えた3年生時点)は養護教諭志望ですが、幅広く勉強しながら考えを更新中です。
Q:受験を控えている人や、健康科学科を候補として考えている人に一言!
高校で経験したことが、大学生活に生かすことができる場面がいっぱいあります!
がんばってください!!
Read More “進路って、どうやって決めた?2022年ver.その1”