【14期生・大阪市合格】
私は、大阪市の教師養成講座を受講していたことから、大阪市を受験しました。性格的にひとつの自治体に集中するほうが向いていると思い、他は受験しませんでした。
対策をまともに始めたのは、4年生になって少し経った後です。筆記対策には、東京アカデミーの問題集と過去問題集を使用しました。勉強を一人でするか友達とするか、どこでするかなどは自分に合うやり方を自由に選ぶといいと思います。
面接対策では、外部講師の方による対策講座に参加しました。私は、面接練習よりも自分の中でしっかり考えを深めることに重きを置きました。さまざまな質問例や問題例について自分なりに回答を考えました。ボランティアで得られる学びも大切にしました。面接では、自分が伝えたいことを素直な言葉で表現するほうがいいと思います。場面指導では、相手の気持ちを思いやることも大切だと思います。教採の対策にあたっては、趣味などを我慢し過ぎず、息抜きをしながら自分のペースで頑張ってほしいです。
【14期生・京都府合格】
私は、京都府の合格を頂きました。京都府は筆記(一般教養・専門)、面接、小論文と一次試験から盛り沢山でした。
私は、面接も小論文も苦手でしたので、特に筆記試験に力を入れることにし、3月から専門科目に力を入れました。大学に毎日通い、東京アカデミーの問題集をずっと解き続けて、最終的には問題集を10周はしました。また全国の過去問題集も3周し、何度も反復して勉強することで覚えることができました。
私は書いて覚える方が得意なため、私に合った勉強法だったと思います。一般教養は、京都府の過去問題をひたすら解いて、京都府特有の問題に慣れるようにしました。
面接練習は、大学で行われる対策講座に参加し、小論文は、2人の先生にずっと見て頂いていました。同じテーマで何度も書き続けると書き方が分かってきました。
4月からは友達と勉強しながら、合間のおやつタイムが良い息抜きになりました。大学ではずっと勉強を中心に取り組み、家ではほとんどせずにゆっくり休みました。メリハリを付けることが大切だと思います。また、体調管理もしっかり行なって下さい。自分自身で受けたい自治体の試験概要を調べることは勿論ですが、自分の得意分野、苦手分野は何かと自己分析して勉強を進めていくことも大切だと思います。頑張って下さい。
【14期生・大阪府合格】
私は、兵庫県、高知県、鳥取県、大阪府を受験しました。
私が教員採用試験の対策を始めたのは2年生頃です。筆記試験対策では、問題集を繰り返し解いたり、友人と覚えたことについて問題を出し合ったりしました。面接対策では、多くの先生方に協力していただき、試験直前はほぼ毎日練習に付き合っていただいていました。また、私は試験勉強中も学童保育のアルバイトや中学校でのボランティアを行ったことで、面接試験ではしっかり自分の言葉で話すことができ、長い試験勉強中の気分転換にもなりました。
教員採用試験は、頑張れば頑張るほど、覚えればいけない膨大な知識の量に心が折れそうになります。しかし、自分の中で頑張る時間にメリハリがあったことや励まし合える友人、全力で協力してくださる先生方のおかげで、最後まで頑張ることができました。机に向かうだけが全てではないので、友人や好きなことも大切にしながら、皆さんだけの強みを磨いて下さい。応援しています。
【14期生・大阪市合格】
私は大阪市・東京都・和歌山県・高知県の4つの自治体を受験しました。
試験勉強を始めたのは3年生の2月頃からです。私は大阪市の教師養成講座を受講していたので、2次試験の専門教養を中心に勉強を進めました。同じ自治体を受ける友達と一緒に勉強し、互いに学んだことを交換し合う機会も作っていたため、1人で勉強するよりもより広い視野から対策ができたと思っています。
4つの自治体を受験するとなると、専門教養以外にも模擬授業や討論や一般教養や実技など対策する必要があるものが多く、苦しく感じた時期もありましたが、同じような対策をしている友達と共に進めていけたことが励みにもなりました。
面接の対策は友達と互いに練習し合ったり、ビデオを撮って後から見返したり、先生方に何度も見て頂いてご指導を頂きながら練習を重ねました。今から採用試験を振り返ると、勉強に集中するためにもっと早くから各自治体の試験の内容や傾向を把握しておけば良かったと思っています。勉強を進めていく中で自分に合った参考書の特徴が掴めるようになってきたので、何事も早いうちから少しでも対策し、自分は何ができていて何ができていないのか、今から何をすべきなのかを明らかにすることが大切です。そして、1人で全ての対策をすることはできません。先生方にご指導頂いたり、友達と共に頑張って課題を解決していくことがモチベーションの維持に繋がると思います。
【14期生・高知県合格】
私は、採用試験の半年前から勉強を本格的に始めました。教職と専門の基礎を12月までに固め、1月からは応用中心に取り組んでいきました。自分に合った問題集を探すのに苦労しましたが、「これだ!」と思った問題集を繰り返し勉強していくと、負担も少なく勉強がしやすかったです。様々な問題を解いて、問題に慣れておくことも必要だと思います。分からないことがあれば教科書などで調べたり、友達に聞いて教えてもらっていました。
面接対策は外部講師による講義や、先生との面談で自己理解を深めつつ、面接ノートをつくり、質問に対して自分なりの言葉で考えていきました。そして、先生方にお願いをして面接を見ていただきました。初めは緊張しましたが、考え過ぎるより自分なりの言葉で伝えることが大切だと思います。
模擬授業は友達同士でお互いに意見交換をしました。1人で行わず、友達同士で対策することも大切だと思います。高知県は試験内容に指導案の作成があるので、どんな授業の流れにするのかを考えておいて、指導案を書く練習をすれば良いと思います。
自治体によって試験概要が違うので、早いうちから調べて計画していくことが対策において重要になると思います。しかし、採用試験の勉強は、長期にわたるので、体調を崩さないように息抜きをしながら勉強をする方が、モチベーションも維持できると思います。頑張って下さい!
【14期生・神戸市合格】
私は、学生に足りないのは経験だと思っていたので、2年生から「いきいき」(大阪市の児童いきいき放課後事業)で地域指導員として活動し始めたり、保健室ボランティアに行ったりと養護教諭としての経験を増やし、子どもたちと関わる機会を作るようにしてきました。
筆記試験の勉強は3年生の2月ぐらいから徐々に始めました。私は大学に入ってから遊んでばかりで、勉強する習慣がついていなかったので、習慣づけのために友達と一緒に勉強したり、積極的に講座に参加したりしました。まずは、神戸市の過去問を集めて、傾向を分析しました。そして神戸市の過去問と問題集、東アカの問題集、健康診断マニュアルをそれぞれ3周しながら、間違えた問題や、覚えられていない内容、初めて知った内容を1冊のバインダーノートにまとめたり、書き加えたりしました。この作り上げた分厚い1冊のノートが最終的に私の自信になりました。また、椅子に座って勉強するだけでなく、トイレ中もトイレの壁に貼った環境衛生基準などを暗記する時間にして、忘れる隙を与えないぐらい頭に叩き込みました。
面接、模擬授業、実技試験の練習は、大学で先生に教えていただいたり、友達に見てもらったり、家で1人でカーテンに向かって練習していました。採用試験までの期間は、長いようで短く、短いようで長いです。モチベーションが下がらないように自宅や大学、図書館などいろいろ場所を変えながら勉強をしてきました。それでも勉強をすればするほど次から次へ新しい内容がでてくるので終わりが見えず、不安で泣くことも多々ありました。でも終わりは必ず来ます。今思えば一瞬でした。私は試験後、不安よりも解放感で満たされていました。それは、自分がやりきったと思えたからだと思います。まだまだ努力は必要ですが、とりあえず頑張ってよかった!
皆さんも悔いのないように1日1日を大事に頑張って下さい!
【14期生・高知県合格】
私は3つの自治体を受験しました。
主に専門教科を中心に、年明けから勉強し始めました。また、3月からは東京アカデミーに通いました。自宅での勉強方法はとにかく問題を解いて、間違えた問題を理解するようにしました。学校保健安全法はほぼ全て覚えました。東京アカデミーでは、問題解説や模擬授業、面接指導などをしました。東京アカデミーでは各自治体の過去問の情報などが多く、面接官をやられていた方の指導も受けることができて、とてもためになりました。
これから教員採用試験を受ける方はぜひ頑張って下さい。各々がどれだけ頑張れるかが合格の鍵だと思います。自分に合う勉強方法を見つけて、自治体の傾向を掴んで頑張って下さい。応援しています。
【14期生・北海道合格】
私は、北海道で合格をいただきました。
私は、自分なりの勉強方法を生み出していくことができないタイプだったので、学科開催の教採対策講座を受講したり、友達から勉強方法を聞いたりして、それを真似してやっていました。やる気が出ない時でも対策講座や大学に行き、友達と話をしているだけでも何らかの知識は入ってきます。みんなで協力しながら問題を出し合ったりするのが良いと思います。
面接対策でも、学科開催の対策講座を受講しました。それに加えて同じ自治体を受ける人達同士で集まり、練習をしたりもしました。面接で大事なことは、自分が思っていることを自分なりの言葉で自信を持って相手に伝えることだと思っていますので、色々な人に面接官になってもらいながら練習しました。
採用試験は一年に一度しかありません。悔いのないように、しっかり対策をして試験に挑んでほしいです。そして、息抜きとしてボランティアや課外活動や旅行など、色々な場所に足を運び、たくさんのことを経験して自分の感性を育てていって下さい。自分が教員としてやっていけるのか不安な部分もありますが、自分の人生の経験値になることの期待を胸に、北海道で頑張ります。北海道から応援しています!
【13期生・大阪市合格】
私の教採対策を簡単にまとめます。
- 自分と同じくらい真剣なモチベーションの友人を見つけ、勉強のルーティンをつくる。
- 一般教養が苦手なため、一般の配分が少ない自治体を選択。
- 記述が少なく、マーク式の自治体を選択。
- 教職と専門に注力(問題集に赤で答えやメモを書き込み、2回目以降は書く時間を省略)。
- 問題集を徹底的にやり込んで知識を定着させる!(私は各問題集を5〜8周しました。使ったのは4つの問題集+複数の参考書)
- 大学の先生やボランティア先の校長先生にES(エントリーシート)の添削、面接練習をして頂く。練習はビデオに撮り、改善する。
- 模擬授業は、10分で指導案を書く練習と授業の練習をひたすらして慣れる。
私はこのような内容の対策を、3月から一日平均10時間しました。皆さんも自分に合った自治体選択と勉強法で、自分の健康も大切にしながら、乗り切ってほしいと思います。私はたまたま合格を頂きましたが、一発合格する人が素晴らしい教員になるとは限らないと思っています。だからこそ現場に出てからが勝負と決めて、これからも努力します!一緒に頑張りましょう☆!
【11期生・愛媛県合格】
今年度、強運が訪れ、一次試験に合格した時は、信じられない気持ちと、どのように対策したらよいかわからず、右往左往しました。しかし、このチャンスをどうしてもつかみたかった私に、大学の先生方、そして現役の学生さんたちが快く受け入れてくださり、指導していただいたことに感謝しております。二次試験においては大学時代に考えた「あなたにとって教育とはなにか」や「どのような養護教諭になりたいか」が基礎になって、小論文や面接に答えられたと感じました。
たくさんの人に支えられ、今回の合格をつかむことができました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。愛媛県を受験するにあたって、聞きたいことがあればなんでも聞いてください。お力になれたらと思います。