【重要なお知らせ】日本心理学会公開シンポジウム 高校生のための心理学講座シリーズ開催中止のお知らせ
7月29日(日)に開催を予定しておりました「日本心理学会公開シンポジウム 高校生のための心理学講座シリーズ」は、台風12号の接近が予想されることから、開催を中止いたします。日本心理学会HPもご確認ください。
7月29日(日)に開催を予定しておりました「日本心理学会公開シンポジウム 高校生のための心理学講座シリーズ」は、台風12号の接近が予想されることから、開催を中止いたします。日本心理学会HPもご確認ください。
本学で「高校生のための心理学講座」を開催します.
この講座は日本心理学会による公開シンポジウムとして,科学的な学問である心理学についてひろく理解して頂くことを目的に実施されています.
本学からは,心理科学部と健康福祉学部の教員が専門領域の立場より心理学の魅力をご紹介します.
日時:2018年7月29日(日) 10:00-16:30
場所:関西福祉科学大学 大学本館3階大講義室
10:30-11:20 本岡寛子(近畿大学):臨床心理学
11:35-12:25 中川裕美(神戸学院大学):産業心理学
13:30-14:20 竹橋洋毅(関西福祉科学大学):社会心理学
14:35-15:25 福田早苗(関西福祉科学大学):健康心理学
15:40-16:30 木村貴彦(関西福祉科学大学):認知心理学
#参加費は無料ですが,人数の把握のため事前申し込み制となっております.
詳細はご案内の心理学講座チラシをご参照下さい.
#当日は本学のオープンキャンパスを実施しております.
オープンキャンパスの情報,大学へのアクセスなどは以下のページをご覧下さい.
http://www.fuksi-kagk-u.ac.jp/nyushi/opencampus/index.html
7/28(土)・29(日)にオープンキャンパスを開催します。
健康科学科コーナーに是非お越し下さい!
皆さまのお越しを教職員・学生スタッフ一同でお待ちしています。
7/28(土)・29(日)の健康科学科でのスケジュール
10:40頃 | 挨拶 |
10:45頃 | 学科紹介 |
11:15頃 | ミニ講義: 7/28(土) 野口法子准教授 「養護教諭が行う“悩み相談”って?」 思春期の子どもの発達を健康教育の視点から捉え、教育とは何かを一緒に考えましょう。 7/29(日) 川村小千代講師 「測ってみよう~血圧・脈拍」 人は呼吸し、血液を循環させ生命活動を維持しています。血圧や脈拍を測る体験をしてみましょう。 ※講義終了後に、ミニ講義受講証を配付します。 |
11:50頃 | 在学生・卒業生の話、個別相談 |
12:15頃 | ランチへ(大学本館で学食体験)保護者の皆さんもご一緒に |
13:00 | 在学生の話 |
13:15頃 | ミニ保健室・個別相談 座談会・教員採用試験対策講座の見学など |
*学科の学びのこと、学生生活のこと、入試や面接対策のことなど、なんでもご相談ください。 *ミニ保健室体験ではスタンプラリーも開催中!是非チャレンジしてみて下さい。 |
★大学全体のイベント、大学へのアクセスなどの情報は、下のページをご覧ください。★
7月15日にオープンキャンパスを開催しました!
【ミニ講義】この日のミニ講義のテーマは、大川先生による「養護教諭として災害支援について考えてみよう」でした。東日本大震災で支援活動に従事した宮城県の小学校の養護教諭の先生にインタビューした経験をもとに、学生が何を感じ、何を学んだのかを報告しました。災害支援において、養護教諭として「何ができるか」、「何をしなければならないのか」を高校生とともに考えました。
【卒業生の話を聞こうコーナー】本学科の卒業生が現在働いている特別支援学校での仕事の様子について話してくれました。卒業生は生徒の笑顔を励みにして、生徒の個別課題や授業づくりに取り組んでいます。
<卒業生からのメッセージ>
「私は、この大学に入学したからこそたくさんの経験ができ、特別支援学校教諭になれたと思っています。働き始めて大変な毎日ですが、改めて大学で学んだことや経験してきたことが活かされているなと思います。私は学生時代にインターシップや災害支援、教育実習、小学校や特別支援学校でのボランティア、手話部での活動など様々な経験をしました。子ども達の変化にいちはやく気づくことができる教師を目指して観察力を大切にしています。
教師という仕事は、子ども達の命を預かるという責任感のある仕事です。そして、とてもやりがいのある仕事です。子ども達の成長は私の成長でもあり、笑顔を見ると嬉しくなります。教師になりたい!という気持ちを忘れずに、学生時代にたくさんの経験をしてください。応援しています!」(2018年3月卒業・特別支援学校で勤務)
【在学生の話を聞こうコーナー】在学生の出身地、ボランティアとして学童保育をしていることやサークル活動での体験談などの説明がありました。
【ミニ保健室】保健室で実際に使われている器具等を体験することで、保健室についての理解が進んだと思われます。また、「ミニ保健室体験」をしながら、個別に本学の教員や在学生に質問していた高校生や保護者もいらっしゃいました。
次回は7月28日(土)と29日(日)に開催します。
スタッフ一同、心よりお待ちしています。
7/15(日)にオープンキャンパスを開催します。
健康科学科コーナーに是非お越し下さい!
皆さまのお越しを、教職員、学生スタッフ一同でお待ちしています。
7/15(日)の健康科学科でのスケジュール
10:30頃 | 学科紹介 |
11:00頃 | ミニ講義:大川尚子教授 『養護教諭として災害支援について考えてみよう』 災害支援において、養護教諭として「何ができるのか」、「何をしなければならないのか」を、学生と一緒に、実際に東日本大震災で支援活動に従事した宮城県の小学校の養護教諭の先生にインタビューしてきました。学生が何を感じ、何を学んだのかを報告します。 ※講義終了後に、ミニ講義受講証を配付します。 |
11:40頃 | 在学生の話「学生生活あれこれ」 卒業生の話「養護教諭として活躍する先輩の話を聞こう」 |
12:00頃 | 個別相談 |
12:15頃 | ランチへ(大学本館で学食体験) |
13:00頃 | 在学生の話「学生生活あれこれ」 |
13:20頃 | 在学生によるミニ保健室体験「あなたの健康をチェックしよう」・座談会・教員採用試験対策講座の見学など |
*学科の学びのこと、学生生活のこと、入試や面接対策のことなど、なんでもご相談ください。 *ミニ保健室体験ではスタンプラリーも開催中!是非チャレンジしてみて下さい。 |
★大学全体のイベント、大学へのアクセスなどの情報は、下のページをご覧ください。★