8月24日にオープンキャンパスを開催しました!

8月24日にオープンキャンパスを開催しました!

ミライドプログラム体験講義 前田 美穂 先生
『 AIにはできない「養護教諭の健康相談」 』

“ミライドプログラム”とは,興味のあるテーマから科目やセミナーを選ぶことで,未来のわたしをデザインできるプログラムです! 本日は,ミライドプログラムの一部を体験していただきました。

最初に,AIと養護教諭の機能や役割の違いについて,参加者の皆様と一緒に考えました。その後,“君はどっちがうれしいタイプ?”というワークを用いて,自分と友達の「してもらいたいこと」の共通点や相違点に気づく保健指導を体験していただきました。

ぜひ,健康科学科で,AIではできない健康相談とそれにつながる保健指導の知識や技能を身に付けて,子どもたちの健康を育て守っていける養護教諭を目指してほしいですね。

そのために,教職経験のある教員が,学生の皆様の引き出しを増やすお手伝いをさせていただきます!また,それだけでなく,早ければ3年後にやってくる教員採用試験の面接や小論文,エントリーシートに活用できる実践ネタ・技術を大学4年間で提供いたします。

何をどうやって学べるかは…,入学してからのお楽しみです(´艸`*)


ミニプログラムの一部を紹介します!

本日は,掲示物づくり体験をしました。

今回のテーマは,『睡眠』。秋といえば,やっぱりこのテーマ。体育祭や学芸会など行事が盛りだくさんの季節は,睡眠が大事!!

ということで,睡眠についてのポスターの周りに紙コップで作ったコスモスを飾ったりイラストを描いたりして,掲示物をつくりました。

(学科の学生からは「太陽に見える…」という声が聞こえてきましたが,一応コスモスのつもり(/・ω・)/💦

参加者の皆様のセンスと個性がキラリと輝るワクワク体験となりました。


学生の成長の様子もご紹介!

健康科学科では,『 K K S 』という自主活動をしています。

KKSとは,健康科学科サポーター(Kenko Kagakuka Supporter:略してケーケーエス)のことで,大学・学科のイベント等における運営・準備を,年間を通して,お手伝いしてくれる学生です。

オープンキャンパスでは,1年生のときは緊張して思うように動けなかった学生が,経験を積み重ねて,4年間のうちに,状況に合わせて柔軟に仕事ができるようになったり,人前で話せるようになったりと,柔軟性や主体性がぐんぐん育ちます。

現在の教員採用試験では,このような「非認知能力(IQのようには測れないし数値化できないけど,人生において重要な能力)」が高い学生が採用される傾向にあります。健康科学科では,大学の授業以外でもそのような能力を育てる姿勢で教職員一同取り組んでおります。


次のオープンキャンパスは12月です!

12/21(日) 前田美穂先生 『保健室の先生(養護教諭)の仕事を体験してみよう』
養護教諭の仕事はたくさんありますが,救急処置など,色々体験してみましょう。

福科大のオープンキャンパス情報はこちら

7月26,27日にオープンキャンパスを開催しました!

7月26,27日にオープンキャンパスを開催しました!

726日 体験講座 渡邉 映理 先生
「アロマセラピーで心身を整える ~自分好みのアロマバームをつくってみよう!~ 」
 精油の香りで心身を癒す研究をしている渡邉先生から、精油の効能を聞いた後、好きな香りを選んでアロマバームを作成しました。1つの種類だけでなく、マンダリンとユーカリを混ぜたりして、オリジナルな香りを作った方もいました。在学生とのコミュニケーションもでき、みんながリラックスした雰囲気で、和気あいあいと楽しく活動しました。

727日 体験講座 河合 篤史 先生

「幸せ気分をONにする ~幸せになるヒント~」
健康科学科の先生でありながら、スクールカウンセラーとして活躍されている河合先生から、幸せ気分になるエクササイズを教わりました。音楽に合わせてジャンプするなど、幸せ気分をONにするのは、案外簡単と思ったのではないでしょうか。河合先生の授業を受けて、ハッピーな大学生活を送れること間違いなし!です。


卒業生の話

7月26日は、大阪市の教員採用試験に現役合格した卒業生。7月27日は、養護教諭の採用が若干名の大阪府豊能地区で合格した卒業生が来てくれました。

実際に学校でどのような仕事をしているのか、教員採用試験合格のアドバイスを中心にお話ししてくれました。さらに、その後の個別相談では、お給料は?残業はあるの?など、ちょっと気になることも聞くことができました。


ミニプログラム

①保健室に貼る飾りを作ろう
ミニプログラムでは、熱中症を予防しようのポスターにひまわりの制作物やイラストを描いてもらいました。子ども達の興味を引き付ける効果的な掲示物が作れるように、大学の授業でも勉強しますよ。

②バーチャルキャンパスツアーwith 学生
バーチャルキャンパスツアーでは、大学内を実際歩いているような動画を見ながら、在学生から説明を聞くことができます。自習におすすめの場所や、友達とおしゃべりできる場所、学食のお気に入りメニューなどキャンパスマップだけでは分からない夢あふれる話に盛り上がりました。


8月にはあと2回のオープンキャンパスがあります。

8/9土 体験講座 山本 訓子 先生 養護教諭が教える「胸骨圧迫とAEDを学ぼう!」
「あ!倒れている人がいる!」そこから始まる基本的な一次救急処置の練習をしましょう。まず安全確認、次に119番通報とAEDの依頼。さらに簡単な模型を用いて「強く、早く、絶え間なく」がポイントの胸骨圧迫を体験してみましょう。

8/24日 体験講座 前田 美穂 先生「AIにはできない『養護教諭の健康相談』」
養護教諭の仕事の一つに児童生徒の“健康相談”があります。では、養護教諭が行う健康相談とはなんでしょうか?カウンセラーにも担任にも、そして、AIにもできない「養護教諭の健康相談」について、皆さんも一緒に考えてみましょう!


福科大のオープンキャンパス情報はこちら↓

http://www.fuksi-kagk-u.ac.jp/nyushi/opencampus/

8/9(土),24(日)にオープンキャンパスを開催します!

健康科学科コーナーに是非お越し下さい!

皆さまのお越しを教職員・学生スタッフ一同でお待ちしています。

健康科学科でのスケジュール

8月9日(土) 8月24日(日)
13:00頃 大学全体説明 終了後学科コーナーへ移動
13:40頃 体験プログラム(1)
①学科紹介、在学生紹介
②体験プログラム
山本訓子 先生
「元養護教諭が教えます~
胸骨圧迫とAEDを学ぼう!」
体験プログラム(1)
①学科紹介、在学生紹介
②体験プログラム
前田美穂 先生
「AIにはできない『養護教諭の健康相談』」
卒業生の話
兵庫県の学校で働く養護教諭さん
卒業生の話
台湾の日本人学校で働いている養護教諭さん(オンラインでの出演)
15:00頃 体験プログラム(2)
ミニ保健室体験・個別相談
※学生・教職員に何でも質問して下さい。
ポテンシャル発見プログラム ←希望者のみ参加
他の入試を検討されている方の参加も大歓迎です。何度でも参加することができます。直前に迫ってきた入試に向けて、入念に準備しましょう。
16:30頃を目途に終了
★オープンキャンパスには保護者の同伴もOK!!予約制ですので、大学ホームページからお申込み下さい。
ポテンシャル発見プログラムは,他の入試を検討されている方もご参加いただけます。また,何度でも参加可能です。
Webオープンキャンパスも実施しています!来学が難しい方はWebでご参加下さい。
★大学全体のイベント、大学へのアクセスなどの情報はコチラです。

健康科学科公式Twitter @fukukadaiKenko
健康科学科公式インスタ @fukukadaikenko


 

 

 

全国私立大学・短期大学(部)養護教諭養成課程研究会を本学で開催しました

全国私立大学・短期大学(部)養護教諭養成課程研究会を本学で開催しました

養護教諭を養成している私立大学・短大の第61回となる研究会を関西福祉科学大学・関西女子短期大学で7月6日に開催しました。

定期総会などとともに、健康科学科の池上教授が「ジェンダーと教育」というテーマでzoom配信により加盟大学・短大の教員に講演を行ないました。

講演では教育分野におけるジェンダー関連の様々な課題についてふれ、外国の様子などの質疑応答がありました。

関西福祉科学大学健康科学科・関西女子短期大学養護保健学科では、長年の実績を受け継ぎ、養護教諭養成のさらなる充実に努めていきます。

 

6/22にオープンキャンパスを開催しました!

6/22にオープンキャンパスを開催しました!

今回もたくさんの方にご来場頂きました!ありがとうございました。

健康科学科では、体験プログラム①として、学科紹介、体験プログラム(ミニ講義)、体験プログラム②として、「ミニ保健室を体験しよう」と個別相談、ポテンシャル発見プログラムを行っています。

今回の体験プログラム(ミニ講義)の講義部分は、長見まき子先生による「心と身体を上手にコントロール~マインドフルネス」でした。「マインドフルネス」の基本ポイントは、①今を大切に活動すること、②ネガティブなイメージにとらわれないこと、③落ち着いて心と身体を観察すること、です。エクササイズは、「ロウソクの火を吹き消そう」、「素敵なことばを贈ろう」、「1,2,3で拍手」の3つを体験し、参加者の皆さんと一緒に拍手のワークをしたのはとても印象的でした。

自分のストレスに気づき、自分のストレスを対処するチカラを身に着けることも大切ですが、将来、養護教諭になったとき、保健室で子どもの気持ちを落ち着かせるなど、他者へ働きかけるチカラを身に着けることも必要になってきます。健康科学科では、養護教諭や第一種衛生管理者の資格を中心に、「保健」の教員免許、健康心理士、准学校心理士、公認心理師(学部カリキュラム)など、様々な資格取得にチャレンジして、養護、看護、衛生、安全、心理など、様々な分野を勉強します。皆さんは「なりたい自分」になるために、どんな分野を勉強していきたいですか?健康科学科では、「なりたい養護教諭になれる」をキャッチコピーに、一人ひとりの夢と志を実現するために、たくさんの仕掛けで応援しています。是非、健康科学科の学びを体験しに来てください!

「今、ここ」に意識を向ける練習をしましょう
「今、ここ」に意識を向ける練習をしましょう
「1,2,3で拍手」のワーク
「1,2,3で拍手」のワーク
今回のスタッフも元気いっぱいでした
今回のスタッフも元気いっぱいでした
卒業生の先輩に「採用試験対策のコツ」を聞いたり…
卒業生の先輩に「採用試験対策のコツ」を聞いたり…

ポテンシャル発見プログラムへは何度でもご参加できますし、2回目以降の参加ではプレゼンテーションの練習もできます。是非ご参加ください。

★ポテンシャル発見プログラム(総合型選抜)についてはコチラです。

★学科での学びについてのQ&Aはコチラです。

みなさま方のご参加をお待ちしております。