12/22にオープンキャンパスを開催しました!

12/22にオープンキャンパスを開催しました!

今回もたくさんの方にご来場頂きました!ありがとうございました。

卒業生からは、養護教諭として働きだしてからの喜びや楽しさ、子どもたちとの触れ合い、子どもたちに笑顔になってほしいことについてお話をして頂きました。みなさん、関心を持って聞いておられました。

学科紹介の様子~健康科学科では、公認心理師の学部カリキュラムも履修できます。
学科紹介の様子
~健康科学科では、公認心理師の学部カリキュラムも履修できます。
卒業生の話~養護教諭の一日の仕事とやりがい
卒業生の話
~養護教諭の一日の仕事とやりがい

在学生からは、健康科学科を選んだ理由や受験した入試の話があり、これから受験を検討されている高校生のみなさんの参考になったかと思います。そして、養護教諭になるには病院での実習と学校での実習が必要ですが、その実習について別の在学生から話がありました。実習やボランティアはたいへんな面もありますが、学びの多い体験になるということでした。

在学生の話~養護実習の際に作成した掲示物の様子
在学生の話
~養護実習の際に作成した掲示物の様子

今回の体験プログラムは、森口由佳子先生による「バイタルサイン―正確にアセスメントするための基礎知識-」という講義でした。バイタルサインについての知識とともに、実際に心音を聞いて頂きました。みなさん「こういう音なんだ」などと仰いながら、学びを楽しんでおられる様子でした。

体験プログラム(ミニ講義)の様子
体験プログラム(ミニ講義)の様子
どんな音がするのか?を体験して頂きました
どんな音がするのか?を体験して頂きました

また、ミニ保健室の体験では、学生から感染症についての説明があった後、実際に手洗いの実験を行い、意外にきれいに洗えていないことに驚いておられる様子でした。そのほかにも、聴覚・視覚検診などを実施し、養護教諭の先生が普段されていることを体験して頂きました。

学生による感染症についての説明
学生による感染症についての説明

らに、今回は別室で小グループとなり、みなさまの疑問に本学の学生や教員が回答しました。有意義な情報につながったのではないでしょうか。

小グループでの質問コーナー
小グループでの質問コーナー

次回のオープンキャンパスは3/23(日)です。みなさま方のご参加をお待ちしております。

キワニスドール寄贈式を行いました

12月3日、大阪キワニスクラブの皆様から今年もキワニスドールを寄贈していただきました。

大阪キワニスクラブの会長、社会公益委員長、副委員長の方々から、キワニスドールに込められた想いを伺い、学生からは、作成したキワニスドールを今も大切にしていることや、今後、養護教諭として働く中で活用していきたいという話がありました。

本来ならば、病気の子どもたちのために作られているお人形ですが、健康科学科の学生は、将来、養護教諭として保健室で出会う子どもたちとキワニスドールを一緒に使うことで、子どもたちの成長に役立ててくれると思います。触り心地のよい、手作りで温かみのあるキワニスドールが、これからも、もっと多くの子どもたちに届きますように。

2024年度教育実習(養護教諭)の報告会を開催しました

2024年度教育実習(養護教諭)の報告会を開催しました

今年度、養護教諭の教育実習を行った学生が、来年度実習に行く学生に向けて、キラキラの笑顔で教育実習の成果を発表しました。ご指導をいただいた実習校の先生方に感謝を申し上げます。

★実習に行った学生の感想★

  • 発表を聞いて特に印象的なことは、自身の理想とする養護教諭像や教育観、育てたい子ども像などが実習を通してより具体的に抱くことができたことでした。私自身も実習校の養護教諭と関わったり、観察したりするなかで曖昧だった養護教諭像が明確になり、目指すべきことも分かって、より養護教諭になりたいと思えるようになりました。
  • 子どもと関わり、処置などのお礼を言われるとやりがいを感じました。
  • 実習から学ぶことは数え切れないほどあると感じました。私も、実習を通してこれからの目標ができました。

★来年度実習に行く学生の感想★

  • 発表してくれた全ての3年生が、理想とする養護教諭像があって、それを実現するために実習で得てきたことを最大限に活かせるように、学んできたことを記録に残したり、何か形に残したりしていることが印象に残りました。
  • スライドを使っての保健指導は前の内容が見えなくなるから、全体の内容が一目見て分かる黒板で授業を行ったということが印象的でした。私も実習で実際に保健指導を行うときは、スライドではなく黒板などを使おうと思いました。
  • 先輩方の話を聞いて実習に行くのが楽しみになったので、受け身ではなく学ばせてもらう態度で実習に行こうと思いました。

令和7年3月8日(土)に健康科学科同窓会(ホームカミングデー&養護教諭会)を開催します!

令和7年3月8日(土)に健康科学科同窓会(ホームカミングデー&養護教諭会)を開催します!


日時:令和7年3月8日(土)(受付開始11:30)

開催時間:
第1部 交流会 12:00~13:00頃
第2部 講演会 13:15~15:00頃

会場:
大阪府教育会館たかつガーデン2 階コスモス(近鉄上本町駅徒歩5 分)
及びオンライン(Zoom)

オンライン参加の方法は、申込頂いた方に後日メールにてご案内致します
※今年もメイン会場とサブ会場の2部屋体制で実施します。お子様連れの方も気兼ねなくご参加していただけます。

プログラム内容:

交流会:軽食をとりつつ、卒業生の活動報告、学科の活動報告など

司会:松村歌子(健康科学科)

講演「現代の子ども達が抱える課題を理解し、自身の専門性を活かすには」
講演1:「不登校・保健室登校の児童・生徒に対して養護教諭としてどう働きかけるか」(小山秀之先生)
講演2:「現場教員からのキャリアチェンジ~大学院進学、大学教員への道」(福田早苗先生・河合篤史先生・前田美穂先生ほか)

*当日、ご参加頂いた方には素敵な記念品をお渡しします。

対象:健康科学科卒業生1~18期生、在学生、学科教員(退職教員含む)

会費:無料(卒業生の方は同伴者(家族やパートナー、お子様)の参加もOK です
が、ランチの数の確認のため参加者人数を明確にしてお申込み下さい。)


<参加申込方法>
参加申込フォームよりお申し込みください
※2月19日(水)までにお申し込み下さい。

なお、頂いた近況報告は、学科HPなどに、個人が特定できない形で一部編集して掲載する場合があります。
当日、ご参加下さった卒業生の方には、素敵な記念品をお渡し致します。


過去の様子は↓からご覧ください。

令和1年(2019年)度:新型コロナ感染拡大のため中止
令和2年(2020年)度:令和3年2月27日(土)開催
令和3年(2021年)度:令和4年2月26日(土)開催
令和4年(2022年)度:令和5年2月4日(土)開催

 

【8/9更新】養護教諭 教採二次試験対策講座のお知らせ(24年夏)

健康科学科では、下記日程において、4年生と卒業生の、養護教諭採用試験受験者を対象に、二次試験対策講座を実施します。

申し込み:

(1)~19日までの対面での参加は事前の申し込み不要

(2)20日以降の対面参加と、全ての日程においてオンライン希望の場合はメールでの申込が必要

申込方法:希望する日の2日前までに、養護・看護実習室までメールで連絡

【宛先】 kenko-jあっとtamateyama.ac.jp (あっとを半角@に変更してください)
【件名】〇月〇日 二次対策講座について
【本文記載事項】氏名、卒業年度、希望する講座内容
※在学生(4年生)は、マナバの指示に従うこと

20日以降ならびにオンライン希望者で、当日までに担当者からの連絡がない場合は再度お問い合わせをお願いします。

なお、急な予定変更や体調不良に伴うキャンセルは、担当教員に直接連絡をしてください。

【8/9更新】未定だった教室を更新しています

PDFは⇒2024年度夏_教採(二次)対策講座一覧_公開用0809