2025年度夏季特別講座(教採)のご案内

令和6年夏、教採対策 夏季特別講座を実施します


健康科学科では、例年通りの学科教員による対策講座(こちら)のほか、今年度も、管理職のご経験がある大学外の先生(元校長先生)をお招きした、特別講座を実施します!日 程:①7月21日(祝・月)、②8月10日(日)場 所:関西福祉科学大学(対面のみ)

内 容:個人面接・場面指導・模擬授業など、希望に応じて実施面接者:大阪府の元校長先生参加費:無料

時 間:①10時40分~12時10分、②13時~14時半*集合は10分前です。部活指導等で遅刻される場合はご連絡ください。 持ち物:エントリーシート(書式自由、2部)、筆記具、自身を録画するなら録画媒体も。服 装:教員採用試験の練習として適切な服装・髪型 (スーツでなくてもOKです)感染症対策:規則正しい生活習慣、手指の消毒などは各自でしておきましょう。マスクの着脱については、本番と同じく個人の判断にお任せします。写真撮影:大学・学科HP等に掲載と記録のため、講座風景の写真を撮ります。不都合のある方はお申し出ください。

なお、参加は健康科学科卒業生または在学生に限ります。

お申込みは以下のフォームから!https://forms.office.com/r/PGdwTiP8FX

★各回の締め切りまでに申し込んでください。★申込していただいた方には、日程が近づいたら詳細(当日の場所等)をお送りします。

2025年度 教採(養護教諭)二次試験対策講座のお知らせ

健康科学科では、下記日程において、4年生と卒業生の、養護教諭採用試験受験者を対象に、二次試験対策講座を実施します。

申し込み:

(1)8月19日までの対面での参加は事前の申し込み不要

(2)8月20日以降の対面参加と、全ての日程においてオンライン希望の場合はメールでの申込が必要

申込方法:希望する日の2日前までに、養護・看護実習室までメールで連絡

【宛先】 kenko-jあっとtamateyama.ac.jp (あっとを半角@に変更してください)
【件名】〇月〇日 二次対策講座について
【本文記載事項】氏名、卒業年度、希望する講座内容
※在学生(4年生)は、マナバの指示に従うこと

8月20日以降ならびにオンライン希望者で、当日までに担当者からの連絡がない場合は再度お問い合わせをお願いします。

なお、急な予定変更や体調不良に伴うキャンセルは、担当教員に直接連絡をしてください。

予定表PDFファイル版はこちら

2025年度 教員採用試験対策講座、開催中!(在学生・卒業生対象)

健康科学科では、2025年度もオープンキャンパス開催時に合わせて、教員採用試験対策講座を実施しています!

対策講座の内容は、当日参加者の希望によって対応しますので、こちらから講義形式のものを実施する訳ではありません。
必ず対策を希望する内容を持参してください。

  • 教室開放時間: 10-17時
  • 対策時間(教員が対応可能な時間): 15-17時

お問い合わせは養護看護実習室までお願いします。

  • 申込:不要

※当日、来校されましたら、かならずオープンキャンパス会場(養護看護実習室周辺)にお立ち寄りの上、スタッフにお声かけください。教室変更となっている場合があります

日程 時間 内容 場所
5月25日(日) 15~17時 集団面接対策/模擬授業対策/場面指導/エントリーシート作成アドバイス など 短大542教室

※大学3号館4階の看護養護実習室から渡り廊下を渡った先の教室

6月8日(日)
6月22日(日)
7月13日(日)
7月26日(土)
7月27日(日)
8月9日(土)
8月24日(日)

※対策講座の開催形式については、対面・遠隔・ハイブリッドなど変更になる場合があります。
※社会情勢の変化により、オープンキャンパスの実施がwebのみになる場合は、対策講座を中止する可能性があります。

※上記の場合は、できるだけ早めに、学科サイト等でお知らせいたします。

キャリア支援のための特別講座を開催しました!

キャリア支援のための特別講座を開催しました!

健康科学科では、学生それぞれが目指す夢を叶えるために、さまざまな取り組みを行っています。その一部として、秋学期中に特別講座として「マナー講座」と「小論文講座」を行いました!

その1:マナー講座

2年生、3年生を対象にしたマナー講座を開きました。

外部講師に来ていただき、「マナーとは何か?」の基本から、身だしなみを整えるべき理由やその実践方法、立ち居振る舞いまでを学びました。 

お互いのスーツ姿のチェックをしたり、丁寧に見えるお辞儀を見あったりと、実技も取り入れた講座で、はじめは「マナーって堅苦しい」と思っていた学生たちも、「やってみると、お互い気持ちよくコミュニケーションできる!」という気付きを得たようです。

<意見交換も積極的に>
<意見交換も積極的に>
<挨拶とお辞儀をやってみます>
<挨拶とお辞儀をやってみます>

2年生の多くは看護臨床実習(病院実習)に向けて、3年生は教員採用試験(養護教諭)で行われる面接や模擬授業、討論などのシーンでも生かすべく、意識高く、マナーを身に着けていってほしいと思います。


その2:小論文講座

3年生を対象に、小論文(論作文)の対策をしました。

複数の自治体で課される小論文や、出願時に求められる自身の意見を文章でまとめるための対策として、論作文講座を外部講師の先生をお招きして実践力を高めました!

文章作成の基本も、あらためて学び直すと新しい気づきもたくさんありました。

<文章をよりよい形に添削するワーク中>
<文章をよりよい形に添削するワーク中>
<論じる内容のアイデア出し>
<論じる内容のアイデア出し>

最後には、一つのテーマに対してグループで意見を出し合い、お互いのアイデアを聞き合いながら考えを深めて、論作文執筆準備をすすめました。
それぞれが書き上げた小論文を学科の先生に添削していただき、これからの採用試験対策にも生かしていけるように努力していきます!

この他にも、筆記テストの対策や、面接や模擬授業の練習など、いろんな取り組みを通して、それぞれの夢の実現をサポートしてまいります。

【速報】令和7(2025)年度の養護教諭採用合格者数&秋学期の対策講座がスタートしました!

令和7(2025)年度の教員採用試験(養護教諭)では、健康科学科の在学生3名(実人数)が合格しました!(令和6年10月11日現在)

内訳は北海道1名、東京都1名、大阪市1名です。

養護教諭の正式採用は、年々募集人数が減少し、現役での合格が狭き門となり、講師経験が必要な自治体も増えてきています。残念ながら採用試験に合格しなかった方も、希望者は全員が講師として働いており、2024年3月卒業生の57.5%(46名)が養護教諭として、幼稚園や小学校・中学校をはじめとした、さまざまな学校園で勤務しています。そして、来年度の試験に向けて「正規採用を目指そう!」とがんばっている方がほとんどです。

健康科学科では、採用試験の受験は学生の自主性に任せておりますが、受験する学生のために年間70回以上にわたる採用試験対策を開催しています。1・2年生用の採用試験入門講座、3・4年生向けの採用試験対策講座に加え、試験直前までの二次対策や卒業生も含めての対策を実施しています。採用試験対策は、卒業生も参加できるよう土日での開催や、平日夕方以降にオンラインでの個別対応もしています。

また、オープンキャンパスや同窓会などで先輩たちの経験談を聞かせていただくなど、縦のつながり作りも盛んです。その結果、教育実習(養護教諭)先の養護教諭が先輩だった、自治体の新任研修で挨拶した隣の人が先輩だった、というケースも増えてきています。

この10月からも、新たに来年度の試験に向けての対策講座がスタートしました!
主には3年生を中心に、初回は教採に向けての心構えや勉強法の講座を、そして2回目からは筆答試験(専門教養や教職教養)の対策を行っています。いよいよ試験に向けて、モチベーション高く取り組んでいます。