【授業紹介】保健科指導法Ⅱ
在学生有志のあつまり、KKS(Kenko Kagakuka Supporter)が健康科学科での授業や実習について紹介します!
今回は、保健科を教えるために不可欠な知識やスキルが詰まっている、「保健科指導法Ⅱ」の紹介レポートです。
<健康科学科 3回生>
3回生春学期の保健科指導法Ⅱの授業では、全15回の講義の内容を、前半と後半の2つにわけることができます。前半には、小学校保健の内容について学習指導要領に沿って保健学習の学習指導案を作成します。指導案とは、教員が授業や指導をどのように進めていくか等をまとめた書式です。後半には、学年や項目ごとにグループを分けて指導案の説明や模擬授業の発表会を行います。
前半は、学習指導案を作成する前に小学校の保健学習の指導案を、図書館やインターネットで探したり、小学校学習指導要領の総則や体育編から体育・健康に関する指導はどうような内容であるか、どのような資質・能力の育成を目指すのかなどを考えたりします。その後、自分の興味のある学年・内容を選んで学習指導案を作成します。後半は、学年や項目ごとにグループを分けて単元名や指導と評価の計画、模擬授業などの発表会を行い、良いところや工夫してあるところ、参考になったところなどのお互いへのフィードバックを、オンライン上で受講者全員が共有します。
2021年度は、前半の学習指導案を作成する期間が遠隔授業期間であったため、学習指導要領や保健の教科書を参考にして、ゆっくり丁寧に学習指導案を作成することができました。また、後半の発表会は対面授業で行い、自分が作成した学年以外のグループごとに工夫された指導案や模擬授業を知ることができるため、今後の学習指導案を作成する際に参考にすることができました。
担当の山本訓子先生は、学習指導案を作成する課題において、毎回オンライン上で、より良い学習指導案を作成するためにアドバイスをしてくださるなど、とても学生に親身になって指導してくださる先生です。発表会の後には先生が小学校に勤めていた際に行っていた授業の紹介もあり、教材を活用した授業展開や児童の反応について実際の現場の貴重な話を聴くことができます。また、今後の学習指導案の作成や実習での授業において参考にしたい知識をたくさん教えてくださいます。