【授業紹介】教育心理学
在学生有志のあつまり、KKS(Kenko Kagakuka Supporter)が健康科学科での授業や実習について紹介します!
今回は、養護教諭免許や「保健」免許の取得に必修である「教育心理学」の紹介レポートです。
<健康科学科 3回生>
小中学生の頃の自分と今の自分では、困りごとや周囲の大人に対する考え方は変わってきていると思います。なぜ考え方が変わったのか?その困りごとはどのようにして解決するのか?それを教師という立場で学修出来る講義がこの教育心理学という講義です。
養護教諭は、保護者、担任の先生等の学校関係者や外部機関と協力連携を行いながら、児童生徒の成長・発達を促していく必要があります。そのため、様々な視点で物事をとらえ、働きかける力が必要です。この講義では、児童生徒目線、教師や保護者などの周囲の大人の目線の両方を身に付けていく事ができます。
講義は、子どものもやもやした気持ちや他者との関係構築などの発達課題を基に実施されます。「いやいや期」や「10歳の壁」、「中1ギャップ」等の発達に関する言葉が出てきます。この言葉の背景には、発達課題や自分が成長していくために必要な事が隠されている事をこの講義を通じて理解していく事ができます。また、自分自身やきょうだいの、過去と今の不安や悩み等の困りごと、他者との関わり方を振り返る事ができます。振り返ることで、講義の中で学んだ発達段階を間近で見て学ぶ事ができます。私も歳の離れた弟がいるので、本人の行動から「この年齢なら発達段階としてこれくらいなのかな」と推測したり、「講義の中で話していた事はこういう事だったのか」と講義の中での学びが実際に生かされている事を感じたりした経験があります。
15回ある講義の中間に中間課題という課題が出題されます。内容は「発達段階に応じた企画を考える」です。具体的には、これまで学んできた各段階に沿った発達段階を基にその課題解決に向け、自分ならどのようなイベント、活動を実施するのかについて記述します。これまでの学びをどのように生かしていくのかを実践的に考える事ができ、実際に養護教諭として勤めたらこうしたい!という自分の考えを深める課題になりました。年齢に沿った発達段階を理解する事は、思った以上に難しいです。人によって好きな教科と苦手な教科に違いがあるように、発達段階でも得意な事と苦手な事があります。養護教諭として児童生徒一人一人に合った対応を行っていく事も重要です。発達段階を理解する事は、その子に合った対応を実践していけるようになる基礎になります。
担当の山村先生は公認心理師の資格を取得されており、教育現場でのカウンセリングの経験を多く持っています。講義の中では、これまでに先生が遭遇した事例を基にどのように対応・支援をしていくのかを考える時間があります。将来自分が養護教諭として勤めた際に出逢う可能性のある事例ばかりなので、学校現場で児童生徒が感じている困り事や教職員・保護者・外部機関との協力・連携の現実を知る事ができます。
子どもの発達段階を理解し、各段階での接し方や対応方法を理解・実践していく事は、将来教員という職業に就く際に必要不可欠になります。また、自分自身が親という立場になった時の育て方のヒントにもなります。養護教諭を目指す人はもちろん、そうでない人にも将来役に立つ知識・対応を身に付ける事ができる講義になっています。